blog ブログ

2023.09.02

ブログ

レスキュー講習 南越前ダイビングパーク

今日はレスキュー講習。
南越前ダイビングパークさんで開催しました。
オープンウォーター、アドバンス、そしてレスキューとダイビングの講習はステップアップしてゆきます。
一番地味なんですがこれからダイビングを本格的にやりたい方は必要な知識です。
講習は座学1日、実技1日、それとプラスPADIさんではエマージェンシー・ファースト・レスポンス(EFR)、NAUI・CMASではCPR First aidという心肺停止など生命にかかわる緊急時のケア(一次ケア)と、即座に生命にかかわらないケガや病気のケア(二次ケア)について学ぶプログラムを受けなければなりません。
疲労ダイバー曳航
①セルフレスキュー

(自分のトラブルの対処)
これは、パディにも書いてないスキルもありますが。
BCにオーラルで給気をして中性浮力、
足のツリを治す、
緊急スイミングアセント、
オクトパスブリージング、
水面で器材とウエイト脱着、
水中で器材とウエイト脱着、
インフレーター外す、
レギュリカバリー、
マスク無し移動、
シグナルフロート、
片フィンで泳ぐ、
緩んだシリンダーバンドの締め直し
https://www.youtube.com/watch?v=fmlT8u-aTOM

②疲労ダイバー曳行

アンダーアーム、スイマーズキャリー、タンクバルブトゥ
https://www.youtube.com/watch?v=x9evJ8ApH20&t=210s

③ノンスイミングアシスト

(船や岸からの救助)
ロープ、棒、浮き輪など投げたり差し出したり。
船への引き上げ。

④水面で反応のあるダイバーへのアプローチ
(疲労ダイバー、パニックダイバー)

後ろからだったり、水中からだったり
半身で逃げたり投げたり

https://www.youtube.com/watch?v=Iz1k_UhX-Xs
https://www.youtube.com/watch?v=URDWvLgCkp8&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=KPt2-Om4V_Q

⑤水面で反応のないダイバーへのアプローチ

2次被害ないか確認して近づく、うつ伏せから仰向けにする

⑥水中で反応のないダイバーへのアプローチ

https://www.youtube.com/watch?v=XDur5nXx4mQ&t=266s
https://www.youtube.com/watch?v=XDur5nXx4mQ&t=266s

水面まで引き上げて呼吸の確認をして
レスキュー呼吸しながら器材を外す浜にエキジットさせてCPRする

お問い合わせ ご予約
お問い合わせ
ページトップに戻る
言語 »